新卒のかたや転職されたかたなど、4月から新しい環境になった人が特にかかりやすい五月病。
新しい環境へと期待を弾ませて過ごした4月が過ぎ、ゴールデンウィークが過ぎると頭痛やめまい、睡眠障害などの不調を訴えるのが特徴です。
実際に五月病にはどんな症状が当てはまるのでしょうか??
気になる五月病の症状やセルフチェックリスト、そして対策についてまとめました。
Contents
気になる五月病の症状とは
そもそもよく効く五月病とは正式名称ではなく、医学的にこのような病気はありません。
医学用語では適応障害と言われ、5月や6月など季節を問わず年中発症します。
適応障害と五月病の違いとは、リフレッシュやストレスケアを行えばよくなることが多く、環境に慣れた1〜3ヶ月後には回復するのが特徴です。
めまいや頭痛、睡眠障害の他にも不安感や焦燥感、イライラなどの症状が出ることから周囲に心配をかけたり、うつ病と勘違いしてしまう方もいます。
五月病は4月に進学、就職、部署移動などで環境が大きく変わるなか、新しい環境にうまく適応できず高いストレスを感じてしまい、うつ状態になる精神的症状のこと。
ストレス因子として、
- 新しい環境についていけない
- 新しい人間関係がうまくいかない
- 入試や入社試験といった大きな目標を達成し、次の目標が見つかっていないことによる燃え尽き感を感じている
- イメージしていた理想と実際の現実へのギャップに悩んでいる
といったことがあげられ、総じて新しい環境とそれによって引き起こされる不快な現象が原因とされています。
では、実際に五月病はどんな症状があるのでしょうか。
気になる五月病の具体的な症状
五月病は精神的なものなので、人によって感じる症状は様々。
主に自律神経の乱れから発症します。
精神的な症状
抑うつ
不安
焦燥感
むやみにイライラする
無気力
肉体的な症状
胃の痛み
めまい
動悸
呼吸が浅くなる(息苦しい)
食欲不振
不眠(疲れているのに眠れない)
こうしてみると本当にうつ病の症状と似ていますよね。
ですが、半年以上、この症状が続いているのであれば、五月病ではなくうつ病の可能性があります。
うつ病は病気です。
早めに心療内科やカウンセラーなど安心できる医療機関のかたに相談してくださいね。
五月病をセルフチェック!
五月病かどうかセルフチェックリストを作成してみました。
当てはまるようなら五月病の可能性が高いですよ!
最近ネガティブに考えてクヨクヨ悩んでいる
疲れているのに眠れず睡眠不足
服装に気を使うのが面倒
>疲れているのに眠れず睡眠不足
通勤・通学をする前後最中に体調が悪くなる
好きだった趣味をやるのもおっくう
朝になると行きたくなくなり、遅刻や欠勤が増える
「おはよう」「ありがとう」など、前から使っていた言葉を言い忘れる
仕事のミスが増え、効率が落ちた
いつも読んでいる雑誌やテレビ番組を見たくなくなった
4~6個当てはまる方は、軽い抑うつ傾向です。
ストレスが高い状態なので、この時点できちんと解消していきましょう。
7個以上ある方は要注意!!
5月病にかかっている可能性が高いです。
また、3か月以上長く続いているのであれば早めに医療機関へ受診をオススメします。
五月病の対策について
五月病は、「自分にはこの環境が合わないんじゃないか」「自分がやりたいことと違う」など心のストレスからきています。
もし、「五月病かもしれない…」と感じたら上手にストレスケアをしましょう。
オススメの五月病ストレス対策についてご紹介します。
五月病ストレスケア
ジョギングやウォーキング、ヨガなど軽いスポーツをする
スポーツをすることで体の巡りを活性化してみましょう。
鬱々悩んでいても解決しません。
思い切って体を動かしてみましょう。
友人や先輩などに、話を聞いて貰う
五月病は特に新生活への適応障害が原因にあげられます。
新生活を送るということは、いままでの人間関係がかわり、自分のなかでのストレスや葛藤を発散できていないのです。
そんなときは親しい友人や信頼できる人に相談してみましょう。
案外悩みって相談するだけ、話してみるだけで解決することもありますよ。
ゆっくりお風呂に入り、しっかりと寝る
五月病の1番の悩みは疲れているのに寝られない睡眠障害だと言われています。
実はゴールデンウィークに夜更かしをして睡眠サイクルの乱れから睡眠障害が起きているなんてことも。
なんだか調子が悪いときは39度前後のぬるま湯にゆっくり浸かり半身浴をしてリラックスしましょう。
スマホの電源も切って、寝たい1〜2時間前には電気を暗くしてベットのなかでのんびりしてみてください。
アロマオイルに癒される
アロマオイルの力を借りてみるのもいいですね。
コップ1杯の水にアロマオイル1滴垂らしてベットの横に置いたり、キャンドルに垂らして灯して見てください。
いい匂いにきっと癒されることでしょう。
アロマディヒューザーなど手軽に楽しめる道具もたくさんありますね。
オススメのアロマは憂鬱な気分を払拭し、幸せな気持ちにさせてくれるジャスミン、やる気を引き出してくれるローズマリー、気分を高めて前向きにさせてくれるゼラニウムなど。
リラックス効果の高いラベンダーやリフレッシュ効果のあるシトラスはクセも少ないので初めてのかたでも楽しみやすいアロマです。
五月病に負けるな!頑張ってる自分を認めてください
五月病は新しい環境に馴染めず、そんなストレスからかかる症状です。
怠け病としてよく使われるので、この時期にだるかったり、しんどいとそんな自分が情けなくて、それがストレスになってしまう…というような悪循環に陥ってしまう人もいます。
ですが、五月病は目標が高く、一生懸命頑張っていたり、責任感が強い人がかかりやすいと研究結果が出ています。
頑張ったからこそ、力を抜くように体が教えてくれているのかもしれません。
なにがストレスになっているのか、またそのストレスに対してどうしたらいいのかなど見える化してみるだけでも案外すっきりしますよ。
たまには肩肘張らず、のんびりいきましょう!