吐きづわりや食べづわりが有名ななか、地味に多くの妊婦さんを苦しめているのが頭痛。
ホルモンバランスが乱れるため偏頭痛が起きやすくなったり、妊娠・産後の不安から頭痛を起こす人もいます。
かくいう私も、この妊娠中の頭痛にとっっっても悩まされました。
飲める薬はあるけれど、積極的には飲みたくはないのが妊娠中。
そんなときにやっていた、薬に頼らない頭痛の対処法をご紹介します。
Contents
あなたの頭痛はどっち?知って起きたい頭痛の種類と原因
頭痛には、緊張性頭痛と偏頭痛の2種類があります。
同じ頭痛でも原因も対処法も違うので、まずはどちらの頭痛なのか知るのが大切です。
一箇所がズキズキ痛い偏頭痛と、頭全体が締め付けられるように痛い緊張性頭痛
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが偏頭痛です。
寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激など、なんらかの原因で脳の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して偏頭痛を発症します。
妊娠するとホルモンバランスが変動する上、いつも以上に眠くなったり、逆に不安や胎動で眠れなくなりがち。
偏頭痛がおきやすくなるもの仕方ないのかもしれません。
一方、緊張型頭痛は、頭の横や肩や首など、筋肉が緊張することで引き起こります。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
精神的・身体的ストレスなどで体が緊張していたり、長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい頭痛と言われています。
初産の場合は特に、心配なことしかない産後への不安やマタニティブルーなど、体がいつの間にか強張ってしまっている場合、起きやすいのが緊張性頭痛と言われています。
ツライ頭痛に薬に頼らず効果があった対処法は?
偏頭痛と緊張性頭痛、頭痛には2種類あります。
同じ頭痛なのに対処方法が全く異なるので、適切な対処法を知るのが大切です。
もともと頭痛持ちの私が効果のあった対処法をそれぞれご紹介します。
薬に頼らず偏頭痛を対処する方法
冷やす
偏頭痛の場合、代表的な対処法として冷やすように言われます。
特に痛いところを冷やすことによって、拡張している血管が収縮するため、偏頭痛が楽になるんですよ。
ひどい時は2日に1度は偏頭痛が起きて吐き気も伴いベットから起きられなかったため、冷えピタは本当に手放せませんでした。
ネットやドラックストアで安いときに買いだめしておくのがおすすめです。
熱さまシートの使用期限は2年となっています。
それ以上前のものは吸熱素材がベタベタして冷却効果が失われるだけでなく、貼ったところが肌荒れを起こすことがあるので注意してくださいね。
カフェインをとる
妊娠中は控えたいカフェインですが、偏頭痛が起きそうな瞬間だけコーヒーやチョコレートでカフェインを摂るのがおすすめです。
ちなみに1日1杯程度であれば、妊娠中のコーヒーも神経質にならなくて大丈夫と言われています。
もちろん、ブラックだと胃を荒らすため、カフェオレにして飲むなど工夫してくださいね。
髪をしばる
家の中で偏頭痛が起きれば冷やしたり横になったりと対処できますが、外出中に偏頭痛が起きた場合は困ってしまいますよね。
そんなときにおすすめなのが、髪をキツめにしばること。
一時的ではありますが、髪をしばることによって血管が圧迫されるのか偏頭痛が軽減されるように思います。
医学的な見解に基づいて…というよりは、個人の体験による対処法なので効果がなければごめんなさい;;
私の場合、目の前がチカチカしだす閃輝暗点が起きたら偏頭痛が起きる予兆のため、外出中であれば速攻帰ります。
偏頭痛はもちろん、下手したら吐き気もプラスして動けなくなるからです。
ちなみに、頭痛の最中に体を動かしたり、光や騒音などでも痛みは増してしまいます。
偏頭痛が起きたらできるだけ、静かな暗い場所で横になるのが1番です。
緊張性頭痛を改善する方法は?
血管が拡張しておこる偏頭痛に対し、頭の周りの筋肉がこわばり、血行不良によって起きるのが緊張性頭痛の特徴です。
普段から肩や首のストレッチをすると予防になりますよ。
肩や首のストレッチをする
とにかく固まった筋肉をほぐすのが、緊張性頭痛の予防には効果的です。
妊娠中は特におっぱいが大きくなったり、大きくなってくるお腹のせいで今までより肩や首、腰が凝りやすくなります。
ストレッチには色々とありますが、テレビでやっていたのを見て以来ハマっているのが、骨ストレッチ。
座りながらでもできるほか、他のストレッチよりほぐれる感があるので、こまめにやっています。
動画でも色々と出ていますが、気になる方は本を読んでみるのもおすすめです。
細かい原理の他に、動画以外のストレッチ方法が写真付きで載っているのでわかりやすいですよ。
体を温める
ゆっくりお風呂に浸かったり、肩や首を温めるのもおすすめです。
冷えるとお腹が張りやすくなるので、冷え性の人には特に意識して体を温めてくださいね。
私自身冷えが酷く、どうしても冬場は肩や首のコリがひどくなるため、ホットノンを愛用しています。
ついついシャワーで済ませてしまいがちなお風呂も好きな香りの入浴剤を入れたり、雑誌を持ち込んでのんびりリラックスタイムにするなど、有効活用してくださいね。
バスソルトはデトクッス効果が高く、肌荒れや冷えにもおすすめです。
気分転換をする
お金のことや子育てのこと、将来を考えだすとキリもなければ不安なことがたくさん。
ずっと考え事をしていると、どんどん体がこわばっていってしまいます。
吐き出せる人に相談したり、産後にはなかなか入れないオシャレカフェに行ったり映画を見たりとリフレッシュしましょう。
考えてもしょうがないものは考えない。
これって結構大事です。
どうしても辛いときは薬に頼るのもアリ。
妊娠中はあまり薬に頼りたくなくなる気持ちもわかります。
でも、どうしても辛い時は薬に頼るのもありですよ。
頭痛が辛くて眠れなかったり、食べれなくなってしまう方が赤ちゃんには問題アリと、頭痛について相談したらかかりつけのお医者さんにいわれました。
ちなみに、アセトアミノフェンで構成されるカロナールをお守り代わりに処方してもらいましたが、市販薬だと小児用バファリンやタイレノールがアセトアミノフェンのみで構成される鎮痛薬です。
基本的には検診のときに相談して薬を処方してもらうのがおすすめですが、緊急時は産婦人科に電話して相談してみてくださいね。
アセトアミノフェンは、赤ちゃんの奇形を引き起こすリスク(催奇形性)や動脈管への悪影響がほとんどなく、適切な服用量を守れば、妊婦さんが飲んでも問題ないとされています。
ただし、28週以降(妊娠後期)の場合、「胎児に動脈管収縮を起こすことがある」との意見もあります。
ほかの頭痛薬に比べて安全とはいえ、できるだけ薬に頼るのは控えておきたいですね。
他の痛み止めについては下記のサイトが詳しく掲載されています。