お酒を飲んだ翌日に起こるつらい頭痛。
二日酔いの頭痛はガンガンするし、辛いですよね。私も二日酔いになると必ず頭痛がつきまといます。
でも、なぜ二日酔いで頭痛が起こるのでしょうか?二日酔いの頭痛はなぜおこるのか、そして予防法と対処法についてで詳しくご紹介します。
Contents
二日酔いの頭痛はなぜ起こるの?
二日酔いで頭痛が起きるのは、おもにアセトアルデヒドと脱水症状が原因です。
アセトアルデヒドによる頭痛
体内に入ったアルコールは、おもに肝臓で分解されアセトアルデヒドとなり、さらに酢酸へと分解されます。
アルコールを大量に摂取すると、肝臓での分解が追い付かず、無害な酢酸へ分解しきれなかったアセトアルデヒドが血中に多く残ってしまいます。
実は、アセトアルデヒドには強い毒性があります。また、多くの酸素を血中に取り入れようとするため、脳内の血管も拡張されるので、膨張した血管が周囲の神経を刺激し頭痛が引き起こされます。
こうした頭痛には、血管を収縮させる作用のあるカフェインを多く含むコーヒーやセロトニンを含む牛乳がおすすめです。
また、アセトアルデヒドの解毒・分解効果のある、しじみもいいですね。
下記に詳しく書いてありますが、アルコールの利尿作用で電解質が不足するため、しじみのお味噌汁はアルデヒドの解毒だけでなく、脱水症状の頭痛にも効果的ですよ。
脱水症状による頭痛
アルコールには利尿作用があり、摂取量の約4倍もの水分を体外に排出してしまうため、脱水症状が起きやすくなります。
脱水状態になると、脳も水分を失い縮み頭痛を引き起こします。特に、偏頭痛を持っている人は、血管が拡張し神経に触ることで頭痛が起こりやすい傾向があるようです。
また、脱水症状を起こしている場合、頭痛だけでなく、吐き気、疲労感、食欲不振、下痢などの症状も一緒に表れることがあります。
脱水症状による頭痛には、アルコールによって失われた水分を補給することが第一です。
ちなみに、おしっこは、水分だけでなくナトリウム、カリウムなどの電解質も一緒に排泄されます。ミネラルウォーターをただ飲むのではなく、スポーツドリンクやお味噌汁にすると、同時に電解質も補うことができるのでおすすめです。
低血糖による頭痛
肝臓は、身体に有害なものを解毒・分解したり、栄養をエネルギーとして代謝する、エネルギーを一時的に蓄え、必要な時に糖分として利用するといった働きを持っています。
アルコールの分解以外にも重要な役割があるのです。
が。
アルコールが体内に入ると、肝臓はアルコールの解毒を優先します。
その際に糖分をエネルギーとして利用するため、体内の糖分を消費します。それだけでなく、肝臓が本来持つ、エネルギーの代謝や蓄えた栄養を糖分として利用するといった働きがアルコールの解毒を優先することで遅れてしまいます。
その状態が続くと、徐々に低血糖となり、脳に必要な糖分が送られず、頭痛につながることがあります。
こうした糖分不足には、体にスムーズに糖分を補給するのがポイントです。
お菓子などではなく、より早く吸収できるスポーツドリンクや、100%ジュースで糖分を補給するのがおすすめです。
日本酒による二日酔いの頭痛の場合
日本酒のアルコールにはアデノシンという物質が含まれており、アデノシンには血管拡張作用があります。
飲み過ぎてしまうと、この血管拡張作用が長く続き、炎症につながる場合があります。
そのため、日本酒を飲みすぎるとアデノシンにより血管が炎症を起こし、ズキズキと脈打つような頭痛を引き起こすことがあります。
ズキズキする頭痛には、血管収縮作用のあるカフェインの摂取がお勧めです。
強いお酒をたくさん飲んだあとの頭痛の場合
一般的に、アルコール度数が高いお酒ほど、メタノールという物質を多く含みます。
このメタノールは、肝臓でホルムアルデヒドやギ酸、二酸化炭素へと分解されます。
これら有害物質として、頭痛などの原因となります。
ウォッカやテキーラなど強いアルコール度数のお酒をたくさん飲んだときは、ミネラルウォーターやスポーツドリンクで水分を補給し、積極的に尿として排出しましょう。
ちなみに、この時、果物やフレッシュジュースは微量ながらメタノールを含むため、頭痛を悪化させる恐れがあります。
二日酔いでも頭痛にならないように予防する方法は?
二日酔いによる頭痛を防ぐには、飲酒中と飲酒前後がポイントです。
二日酔いでも頭痛にならないように飲む前に注意することとは?
- 空きっ腹には飲まない
空腹のままアルコールを飲むと、吸収スピードが速まり一気に血中アルコール濃度が高くなってしまいます。
そうなると分解が追い付かなくなるため、二日酔いの危険性が高まります。
二日酔いを防ぐためにも飲む前に少しでもお腹に食べ物を入れておきましょう。
ナッツやチーズなど脂肪分の多い食べ物は、消化に時間がかかるため、量があまり食べられない女性にもおすすめです。
二日酔いでも頭痛にならないように飲みながらに注意することとは?
- 飲酒時の合間に水を飲む
アルコールには強い利尿作用があります。
脱水症状になることで頭痛が引き起こされるので、水分をこまめに補給するように心がけましょう。
イメージはアルコール:水分=1:2です。
- おつまみにタンパク質を頼む
タンパク質にはアセトアルデヒドの分解を促し、肝臓の働きを助ける効果があります。
ただし、唐揚げなど揚げ物は、脂肪分の多い食品は肝臓の負担となるため、アルコールの分解の妨げになるので少なめに。
アセトアルデヒドの分解にはビタミンCも必要なので、野菜も積極的に摂りましょう。
- 飲みながらのタバコは控える
タバコはニコチンやタールなどの分解のために肝臓に大きな負担をかけます。
さらにアセトアルデヒドの分解に必要なビタミンCまでも消費してしまうので、二日酔い防止には控えた方が賢明です。
明日、二日酔いで頭痛にならないように寝る前にやっておくこととは?
- スポーツドリンクを飲む
脱水症状を防ぐために水を飲んでから寝ましょう。
アルコールは飲んだ量の倍水分が必要と考えておいてちょうどいいくらいです。
ただ水分を取るのではなく、おしっこにはナトリウムなど電解質も多く含まれるので、素早く吸収され電解質も含むスポーツドリンクがおすすめです。
- 飲んだあとこそしっかり寝る
睡眠はアセトアルデヒドの分解や肝機能の改善に役立ちます。
十分な睡眠は二日酔い予防に効果があります。
飲んだ次の日が仕事だとなかなか難しいかもしれませんが、飲んだあとこそしっかり寝てくださいね!
二日酔いの頭痛は辛いですよね
ただでさえ飲んだ次の日の仕事は辛いのに、二日酔いだとさらに辛いですよね。
私自身偏頭痛もちなのですが、二日酔いになるまで飲むと必ず次の日は頭痛に悩まされていました。
ですが、水分をしっかりとって代謝させること、空きっ腹で飲まない、タンパク質、野菜をしっかり取るように心がけただけでもだいぶ次の日のお酒の残り方が違いました。
仕事始めや年末年始など、どうしても仕事も忙しいのに飲み会が続く期間ってありますよね。
そんなときは明日に残さないためにも、ぜひ試してみてくださいね^^