コッコアポLなど、ダイエットに効果がある漢方薬として人気が上がりつつある防已黄耆湯。
色白でむくみやすく、また汗をかきやすい主に女性のダイエット向けの漢方薬です。
気になる口コミに「防已黄耆湯を飲んで便秘になった」というものがありました。
防已黄耆湯に含まれる生薬と共に、一緒にみていこうと思います。
防已黄耆湯の効果とは?

【第2類医薬品】
ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 64包
防已黄耆湯は疲れやすく、下半身のたるみが気になる人におすすめの漢方薬です。
胃腸の機能が弱く、食欲はそれほどありませんが、間食が多く、消化に時間のかからない糖質、つまり甘いものが大好き。このため、代謝が落ちると肥満につながっちゃう。
「食べないのに太る」そんな思い当たる節があるかたは、体のエネルギーを使う力が弱まっているからかもしれませんよ。
防已黄耆湯は、そんなエネルギー不足を補うことで、摂取した栄養をきちんとエネルギーに変え、使ったりするための手助けをしてくれる漢方薬です。
色白で肉質は柔らかく、筋肉にしまりのないタイプの人におすすめです。
防已黄耆湯について詳しい内容はこちらから
防已黄耆湯に含まれる生薬は?
防已黄耆湯には、防已(ボウイ)、黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)と6種類の生薬で構成されています。
- 防已(ボウイ)
炎症や痛みを緩和し、体内で停滞している水分を取り去る作用があります。
- 黄耆(オウギ)
滋養強壮作用があり、汗を止める働きがあります。多汗症に効果があると言われるのはこのためです。
また、腎臓が弱い人にも一定の効果があると最近の研究結果があります。
もともと、滋養強壮薬として使われる黄耆は花粉症などアレルギーにも効果があると東洋医学では考えられています。
- 白朮(ビャクジュツ)
身体の余分な水を取り去り、水の巡りを良くする作用があります。
防已、黄耆、白朮が利水作用として働くので、水太りの人に効果のある処方となっています。
- 生姜(ショウキョウ)
食用でもつかわれる生姜ですね。
生姜にも水分代謝を整える効果があるほか、体を温める効果があります。
- 大棗(タイソウ)
脾胃の調子を整え、造血作用のある大棗は女性には嬉しい生薬の1つです。
- 甘草(カンゾウ)
その名の通り甘い根っこの甘草は、たくさんの生薬の効能をまとめ、副作用を相殺してくれる効果があるとされています。
そのため、多くの漢方薬に使われているのですが、摂りすぎると偽アルドステロン症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
防已黄耆湯を飲むと便秘になる?
ダイエット向けの漢方薬として有名なものだと、防已黄耆湯のほかにも防風通聖散や大柴胡湯があります。
コッコアポでは、赤のコッコアポEX(防風通聖散)、ビンクのコッコアポG(大柴胡湯)、オレンジのコッコアポL(防已黄耆湯)として発売されています。

【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠
実は、防已黄耆湯以外の2種類は溜まってしまったものを出す瀉法の処方のため、大黄や芒硝など便秘にも効果がある生薬が入っている漢方薬です。
それにくらべ、防已黄耆湯はたまりがちな水分を出すことでむくみをとる処方ではありますが、黄耆も主薬の1つのためどちらかというと足りない気を補う補法よりの処方になっています。
では、便秘になりやすいか、というとそういうわけでもありません。
便秘にもさまざまな原因があり、防已黄耆湯が合うタイプの方の便秘は脾胃の力が足りず、便を排出できない気虚型の便秘です。
脾気虚の人であれば、便秘はむしろ改善します。
食欲不振で食べたあとにお腹を壊しやすく、下痢気味。
手足がだるく、むくみがちでお腹が張る感じがするのが特徴です。
防已黄耆湯に配合されている生薬の副作用で便秘はちょっと考えられにくいのが正直なところ。
もし、防已黄耆湯を飲んで便秘になったとしても一時的なものでないかと思います。気になるようでしたら、漢方薬に詳しい漢方医のかたや薬剤師さんに相談することをおすすめします。
防已黄耆湯のダイエット効果とは?
防已黄耆湯は脾胃の力が弱まることで、摂取したエネルギーを上手く使うことができず、代謝機能が上手く働いていない状態を改善してくれる漢方薬です。
胃腸を元気にすることで食べたものをきちんとエネルギーに変え、代謝を活性化させて、筋肉のしまりのないからだを引き締めてくれます。
そのため運動と組み合わせることで効果が高まりますよ。
エネルギーを使う力が高まると、全身の機能も高まり、疲れにくくなります。
また、消化を助けながら余分な水も取り除いてくれるのでむくみの改善にも効果的なんですよ。
防已黄耆湯の気になる口コミはいかがでしょうか。
参考になれば嬉しいです。
防已黄耆湯と防風通聖散の違いについてはこちらから